◎高縄会の歴史
高縄会は、1915年(大正4年)に、「旧風早地方からの上京者に対する就職や住居の紹介等の互助組織」としてスタートし、2015年で100周年を迎えております。
注:「旧風早地方」とは、現松山市のうち旧北条市(浅海・難波・北条・正岡・立岩・河野・粟井)をいう。
発足当時の状況としては、「会の発足当時、東京に出てくるといえば、丸一汽船(石崎汽船)で北条から尾道にわたって、本土の汽車に乗らなければならなかったし、国鉄が北条に開通した大正の終りでも、一昼夜以上を要したのであります。
当時、故郷を後にして東京に出てくるには、一大決心を要したと思われます。」と先人の記述もあり、在郷の地元有力者が中心となって高縄会が結成されました。
*初代会長:重見番五郎氏(立岩出身、立岩村村長、愛媛県議会議員他歴任)
その後、関東大震災(大正12年)で東京が壊滅的な打撃を受けて以後、会の活動が低迷しておりましたが、1928年(昭和3年)在京の有志が集まって、石丸優三氏を第2代目会長に戴き、組織の整備を行うとともに、初めての「高縄会雑誌」を発刊しています。
*2代目会長:石丸優三氏(善応寺出身、外務省・文部省・大分商業学校長他歴任)
同雑誌第2号に掲載された渡辺喜十郎氏の「故郷の諸兄に告ぐ」の一部をご紹介します。
=====================================
「故郷と異郷を結びつける高縄会雑誌が出来た。」吾々が永い間望んで而も能わなかった高縄会雑誌が今回有志の奔走に依り刊行せらるるに至った事は誠に嬉しい事で吾々は先以て有志諸兄に御礼を申し上げねばならない。 * * *
平和でおっとりした風早に孤々の声を挙げた吾々は何時迄も此地に夢見る事は出来ずやがてパンを求める為に学を修めるために異郷に走る事を余儀なくされた。
(途中省略)
立岩川の鮎釣りや高縄山の蕨狩りから栗拾い鹿島祭りの音信は異郷にある吾々の荒び切った心を最もよく慰めて呉れる事が出来るであろう。
故郷の諸兄よ本誌を通じ諸兄は故郷のわれわれは異郷の夫々音信をする事によってお互いに声援し此故郷と異郷を結び付ける高縄会雑誌を最大限に利用しようではないか。
=====================================
*3代目会長:渡辺喜十郎氏(下難波出身、愛媛県北条市名誉市民、東京弁護士会会長、日本弁護士連合会会長他歴任)
その後、時代も変化し敗戦等の激動期もあり、活動の低迷期もありましたが、昭和63年の高縄会会員名簿の前書きに、以下のような記述があります。
=====================================
発足当時(注:昭和3年の体制整備時のこと)の会員のうちまだお元気な方もいますが、何しろ半世紀も前に既に第一線で活躍されていた方々のお名前を見ると色々なことが思い出されると同時に、その後の世の中の変遷のはげしさが胸を打ちます。また、郷里出身者の二世三世の世代の人も多くなりました。
(一部省略)
今は、飛行機を利用すれば一時間余で到達出来ますし、また十数時間もあればヨーロッパにも行けます。
また東京の大学に来る青年の数も多勢になりました。
だから昔のように、遠い遠い他国で望郷の念にかられて生活し働くのとは異なりますが、矢張り同郷の出身者の集まりは何ともいえずお互いに力をつけ合うのに役立つような気になるのは今も昔も変わらないのではないでしょうか。
=====================================
*4代目会長:渡部伍良氏(神田出身、農林水産事務次官他歴任)
その後、時代の変化とともに互助会的な意味合いが薄れ、在京者の年に1回の交流会的活動に変化してきています。
また会員の高齢化及び新規入会者が減少に対して、次世代も含めた活性化の努力が必要な状況となっています。
*5代目会長:大石慎三郎(中西、学習院大学教授、愛媛県歴史文化博物館初代館長他歴任)
大石会長ご逝去の後、副会長の田中氏が会長に就任されます。皆で協力して高縄会の活性化を図っていこうという矢先に、ご病気で急逝されます。
*6代目会長:田中慰(八反地出身、田中宝飾株式会社社長)
田中会長ご逝去の後、2007年(平成19年)早坂氏が就任されます。早坂会長は高縄会の若返りを強調され、特に若手の新規入会者を増加させるための活動を推し進めてこられましたが、2015年(平成27年)ご病気が悪化されたため、会長を辞任されます。
その後は名誉会長として、会の発展にご協力されました。
なお、早坂氏の作詞された「花へんろ音頭」を高縄会の会歌とさせて頂いております。
=====================================
早坂さんは旧北条地区に生まれ、旧制松山中学、海軍兵学校、旧制松山高校を経て日本大芸術学部演劇科を卒業。
花道・茶道の専門誌記者、編集長を約10年務めた後、1961年「ガラスの部屋」で本格的に脚本家としてデビューした。
家族の絆や人情の機微を細やかに描き人気作家に。
執筆したテレビや映画の脚本は2千本を超え、小説や舞台演出も手掛けた。
(愛媛新聞 12月17日版より)
=====================================
*7代目会長:早坂暁(辻町出身、作家・脚本家、本名:富田祥資)
早坂名誉会長は、2017年(平成29年)12月16日にご逝去されました。
愛媛新聞(12月17日版)に掲載されました土井内会長(現会長)のコメントをご紹介しておきます。
=====================================
会長職を継いだ土井内徹さんは「早坂さんが会長に就いてから、著名な作家のお話を聞くのを楽しみに女性会員が増加した。晩年になっても古里のために貢献されている姿を見て感動した」と郷里を思う心の深さを強調。「会長を引き継ぐ前に4回ほどお会いした時は元気そうだった。一時、体調を悪くされたと聞いていたが、突然のことで驚いている」としのんだ。
=====================================
*8代目会長:土井内徹(朝日町出身、元協和発酵(株)専務取締役兼医薬カンパニープレジデント・同グループ監理室長を経て同社顧問、加藤記念バイオサイエンス振興財団常務理事等歴任、現協和発酵キリン(株)社友)
◎会長挨拶
令和7年4月
堺 逸郎
昨年は暑い夏が続きましたが、会員の皆様方におかれましては、お元気でお過ごしのこととお察し致します。
早いもので、もう高縄会総会の時期が巡ってまいりました。今回は第110回目ですので、第1回は1916年(大正5年)開催ということになります。当時は、第1次世界大戦の最中(1914年参戦)でもあり、また、夏目漱石が無くなった年でもあります。
当会は、当時、北条地域から上京した方たちの、互助会的な集まりから始まったと聞いております。その後、時代の変化に対応しながら、大正・昭和・平成・令和と長い時代を経て、現在まで続いてきております。
高縄山系を背に、瀬戸内海に向かって扇形に広がった地域であり、歴史的及び地政学的な要因が、強い郷土意識を育んできているのではないかと思われます。
皆さん方もよくご存知のように、現在の日本は出生者数の減少が続き、その結果、総人口が減少するとともに、著しい高齢化が進展中です。約30年後の2055年には、総人口が1億人を切るとも言われております。
当会も同様の傾向でありまして、会員の高齢化とともに、会員数も減少を続けております。
また、若い人の考え方もいろいろな変化してきており、幹事一同としても「会の在り方」を再検討する時期にきているのではないかと考えております。
これらのことについては、もとより幹事だけで判断する問題ではなく、会員の皆様方のご意見を伺いながら、方向性を決めていく必要があると思っております。総会においてはもちろんのこと、返信用はがきの連絡欄においても、積極的にご意見をお聞かせください。
ご参加をお待ちしております。
◎会則
昭和3年6月発行の高縄会雑誌第2号に、当時の「高縄会会則」が記載されておりますが、その後の経過で現状に合わない部分も多くなっておりました。
また、現時点では会則自体もあやふやになってきておりましたので、新しい会則を作成しました。
第100回の高縄会総会におきまして、参加会員全員のご賛同を得て正式に決定されました。
第1章 総則
(名称)
第1条 当会は、高縄会と称する。
(目的)
第2条 当会は、会員相互の親睦を図り、郷土との連帯を密にし、ふるさと風早地方の発展に寄与することを目的とする。
(所在地)
第3条 当会は、当分の間、下記の住所に事務局を置くものとする。
千葉市中央区内(堺幹事方)
Email:sakai.iturou@takanawakai.info
第2章 組織及び役員等
(役員)
第4条 当会の役員は、会長、副会長、監査役、会計責任者および幹事をおくものとする。
(役員の選任)
第5条 役員の選任は、総会において選任するものとする。
(役員の任期)
第6条 役員の任期は2年とする。
ただし、再任を妨げるものではない。
(構成員)
第7条 会員の参加資格は、下記の者とする。
一般会員:風早地方出身で関東地方に在住する者、及び風早地方在住で高縄会の活動に協賛する者
特別会員:高縄会の活動に対して、特に協賛の意のある者
第3章 総会
(招集)
第8条 総会は、会長がこれを招集するものとする。
ただし、開催日については特段の事情の無い限り、4月の第1土曜日とする。
(決議方法)
第9条 総会の決議は、出席した会員の多数決をもって行うものとする。
第4章 会計
(会費他)
第10条 本会の経費は、会費及び寄付金をもって充当する。
会費等については、総会において決定する。
(会計責任者)
第11条 会計責任者は幹事のうち1名が担当し、監査役の監査を経て、毎年の総会で収支報告を行う。
(会計監査)
第12条 監査役は幹事のうち1名が担当し、監査結果について総会で報告を行う。
〔現在の役員等〕
名誉会長 早坂 暁
会 長 堺逸郎
副会長 森 敬一 渡部 展久
幹 事 田崎信子
有馬聖夫
立町宏
(備考)
当会の構成員につきましては、一般会員と特別会員とがあります。
特に、特別会員につきましては、風早地方出身の有無にかかわらず幅広い参加資格となっております。
有志の方々のご参加をお待ちしております。
◎高縄会の歌
早坂名誉会長作詞の「花へんろ音頭」を高縄会の歌としております。
「花へんろ音頭」
花へんろ音頭
作詞 早坂暁 作曲 高橋英介
歌・石川さゆり
YouTubeで花へんろ音頭が聴けます。こちらから
春はうれしい 一茶の道に
えひめあやめが咲きました
風に ほのか 紫 花がゆれ
へんろ へんろ 花へんろ
なもし風早 花へんろ
夏はうれしい 鹿島が見える
浜に防風 咲きました
虚子も 一句 読んでる白い花
へんろ へんろ 花へんろ
なもし風早 花へんろ
秋はうれしい 立岩川の
水辺 コスモス 咲きました
虹の 七色 そりゃ 夢なのか
へんろ へんろ 花へんろ
なもし風早 花へんろ
冬はうれしい 高縄山に
さつま紅 咲きました
河野水軍 名残り花
へんろ へんろ 花へんろ
なもし風早 花へんろ
ここは うれしい 鹿島の里に
人も負けずに 花となれ
あなたは どんな 花なのか
へんろ へんろ 花へんろ
なもし風早 花へんろ